ひとまず1000万貯める為にやめるべき浪費5選【全て無駄です】

1000万貯めるには何をすればいいの?
まずは無駄な浪費を徹底的にやめることです。

 

こんにちは、jusonです。

こんなお金の悩みありませんか?

・お金が貯められない
・給料日前はカツカツ

この記事で紹介する1000万貯める為にやめるべき浪費5選を実践することで、貯金体質に変わることができます。

なぜなら、僕はこれから紹介する浪費を完全にやめたことでお金の溜まる速度が爆発的に上がりました。

今では株の軍資金を2000万まで貯めることができました。

この記事では、1000万貯める為にやめるべき浪費を、ぼくの実体験より5つ紹介します。

この記事を読み終えると、貯金体質になるためにどんな浪費をやめるべきかが明確になります。

日々実践できれば間違いなく1000万までの距離は確実に近づきます。

それでは行きましょう!

貯金とは
無駄な支出を減らすこと

ウォレット

そもそも貯金できる金額は収入と支出の差分でしかないわけです。

つまり貯金するには次の2つを実行するしかありません。

  • 収入を増やす
  • 支出を減らす

では、このどちらが難易度が低いでしょうか?

はい、間違いなく「支出を減らす」です。

なぜなら収入は自分ではコントロールできないからです。

収入はそう簡単には上げられませんよね?

例えば会社だと上司たちの評価が収入につながるわけですが、上司も人間、感情で動く生き物です。

そんな不確実なことに貴重な時間、労力のリソースを割くのははっきり言って非効率です。

しかも今日からすぐに収入は上げられません。

一般的には1年ごとの評価でやっと昇給するかですよね。

結果が出るまでのスパンとしては絶望的に長すぎです。

つまりお金を貯めるためのアクションとして、いきなり「収入を増やす」という選択肢は間違いです。

なぜなら

・即効性が無い
・再現性が無い

からです。

反面、「支出を減らす」は

  • 即効性がある
  • 再現性がある

のです。

では、具体的にどんな浪費をやめて支出を減らすのか解説していきます。

1000万貯める為に
やめるべき浪費5選

キャッシュ決済

結論から1000万貯める為にやめるべき浪費はつぎの5つです。

  • 飲料の購入
  • 酒の購入
  • 飲み会の参加
  • ファストファッション
  • 妥協した買い物

早速、一つづつ深堀りしていきます。

飲料の購入

清涼飲料水やコーヒーを何気なく買っていませんか?

これらはすべて無駄です。

なぜなら、その飲み物は自分の意思で買ったのではなく、買わされたものだからです。

買いに至った理由をよく思い返してみると、

・のどがかわいた
・美味しそうだから
・周りが飲んでいるから
・とりあえずスタバで

といったように、純粋に自分の欲求は「のどがかわいた」だけなのです。

つまり、自分の意志とは別に、外的なバイアスがかかりお金を払っているのです。

しかし、そうさせてしまう原因はほとんどこれです。

  • 飲料メーカーの秀逸なマーケテイング
  • 同調圧力
  • 自己顕示欲

買わないために

ぼくはこういったバイアスにかからないように、飲料は絶対に買わないと決めています。

とはいえ、すべてを禁止するとそれはそれでストレスになるので、次のシーンのみ買うことをOKしています。

  • 誕生日、クリスマス、正月などのイベント
  • 夏場の脱水症状の危険性があるとき

飲み物は安価でどこでも売っておりつい手が出てしまうもの。

更に飲料メーカーの販促も消費者の購買意欲をみごとにくすぐるマーケティングを仕掛けてきます。

要するに、飲料は消費者から搾取しやすいコンテンツなのです。

結論、自分の欲求を無視した飲料の購入は無駄な浪費です。

お金を出してまで健康に悪い砂糖水を摂取するより、極論水道水のほうがまだマシです。

酒の購入

つづいてお酒も無駄な浪費の一つです。

理由はこれです。

・パフォーマンスが下がる
・コスパが悪い
・依存性がある

実際、お酒を飲むと車も乗れない、正常な思考ができない、眠くなるなど身体のパフォーマンス低下に繋がります。

そのくせ酒類は値段も高い。

依存度が上がってしまうと負のスパイラルに陥り、結果的に大切な時間をも浪費します。

最悪、お酒がらみの悲しい事故、事件に発展するリスクさえあります。

酒のメリットは無い

若い頃はお酒で楽しい時間を過ごせたり日頃言えないことを話すなどそれなりのメリットはあるかも。

ただ、身体機能が衰えてくる年齢でお酒を飲んでも身体的パフォーマンスは更に下がるだけですよね。

どう考えてもメリットはないと言えます。

とにかくお酒も飲料と同じで、同調圧力や外的な訴求バイアスに引っかからないこと、これが重要です。

というわけで、お酒についてはメリットがはっきりいって皆無です。

飲まなければ飲まないだけ時間とお金を守れたと考えるべきでしょう。

飲み会の参加

無駄な浪費をやめるには「断る」ことがいろいろな場面で大切になってきます。

その代表格が飲み会です。

なぜなら、コスパが圧倒的に悪いからです。

たとえば会社の飲み会にしても、1回4000〜5000円取られるのが相場ではないでしょうか。

その飲み会でとてつもない学びを得られたことはありましたか?

ほぼ、無いですよね。

しかも後輩は上司、先輩に気を使い精神的な疲労をともない、お酒が苦手な人に限っては酒豪メンバーに飲み代を搾取されるだけ。

有益なインプットは他にある

ぼくは4000〜5000円もあったら間違いなく本を3冊買います。

酔っ払った者同士の会話より圧倒的に良質なインプットが得られるからです。

もちろん気の知れた仲間だけのコミュニケーションとしての飲み会も必要です。

ただ、その際はサイゼリヤで一人2000円以下で十分楽しめます。(笑

結論、学びのない飲み会への参加は一つ返事で断りましょう。

無駄です。

周りに流されず「断る」ことは、貯金体質になるための必須スキルです。

ファストファッション

気軽に服を買ってはいけません。

なぜなら、ユニクロ、GU、ZARAなどのファストファッション、実は安くないからです。

その理由として、単価が安いという罠にはまり次の浪費をしてしまうからです。

・必要数以上に買う
・不要なのに買う
・毎シーズン買い換える

思い当たりませんか?結果的に服にお金を使っているのです。

特に服は訴求バイアスが自己顕示欲にダイレクトに訴えかけてくるコンテンツです。

実際ぼくも安いからと言う理由で、以前は服に浪費していました。

ただ、ある時長く着ている服はファストファッションでは無いことに気づきました。

それからは、少数精鋭の服だけを長く着るサイクルになりました。

服の浪費をどう防ぐか

大切なのは無駄な浪費をしないための防衛策です。

服については次のルールを決めることで無駄な理浪は防止できるはず。

  1. 衣類のジャンルごとに必要枚数を決める
  2. その枚数以上は絶対に買わない
  3. 買う場合は買う枚数分捨てる
  4. これだと決めた服を買い長く着る
  5. インナーのみファストファッション

ぼくはこのルールを守ることで服の浪費は無くなりました。

一度このルールを試すとわかるのですが、本当に必要な服の枚数って想像以上に少ないですよ。

というわけで、ファストファッションはその安さに騙されると無駄な浪費に直結します。

必要最低限の枚数を決めて、品質の良いものだけを大切に長く着ましょう。

妥協した買い物

「妥協した買い物」は、その後の浪費行動を更に促進させる原因になります。

その理由は、妥協して買ったものでは結局満足できず、本当に欲しかったものを求めてさらにまた買うからです。

たとえば高級レストラン。

コースで5万のフレンチをいつかは食べてみたいけど流石にそこまで出したくない。

妥協して2万円のコースがあるお店にする。

つまり、いつまでも5万円のコースをうらやみながら2万円のコースを繰り返します。

服、時計、車、旅館、旅、すべて同じです。

できる限り妥協はしない

なので、できる限り妥協しない買い物ができれば、長い目で見るとないものねだりの浪費を防ぐことができます。

分かりやすく言うと、早くに最上級を体験すると自分にとってそれが本当に必要なグレードなのか知ることができ、さらなる浪費はしなくなります。

そのため、若いうちに無理して高いものを食べる、泊まる、体験しておくと、後の人生で無駄な浪費はしなくなります。

なんせその最上級が「本当に自分に必要なもの」なのかが判断できるからです。

妥協して買うなら思い切って本当に欲しいグレードを試してみるべきです。

まとめ

いかがでしたか?

貯金体質になるためにどんな浪費をやめるべきか明確になったのではないでしょうか。

この記事では、
「1000万貯める為にやめるべき浪費」を
5つ解説しました。

最後に内容をおさらいしましょう!

1000万貯める為にやめるべき浪費

  • 飲料の購入
  • 酒の購入
  • 飲み会の参加
  • ファストファッション
  • 妥協した買い物

要は、自分にとって本当に必要なものにだけ投資できているかということです。

商品を購入させるためのマーケティングの罠は、無意識レベルで生活のいたる所に仕掛けられています。

そんな中、深く考えずお金を出してしまうと根こそぎ搾取されます。

お金を守るためには、それが本当に自分に必要なのか、その都度見極める習慣があればいいのです。

一度この習慣さえできてしまえばお金は確実に貯まります!

皆さんが貯金体質へ変わるために、本記事がちょっとしたきっかけになってくれれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【圧倒的にSEOに強く・上位表示されやすいWordPressテーマ】 THE・THOR(ザ・トール)

テーマ&サポートプラン